きのうの夫のお弁当。
白身魚のフライ、ミニハンバーグ、にんじんのきんぴら。
白身魚のフライは少し前に衣をつけて冷凍しておいたもの。
ミニハンバーグは先日ハンバーグを作った時に
お弁当用に小さく焼いて冷凍したもの。
節約しているので、お弁当用の冷凍食品は買わない。
★
外国人と結婚して海外に住んでいる日本人女性の暮らしというのをテレビで観た。
食後の汚れた食器を洗う際、
洗剤で洗った泡だらけ食器を、水道代がもったいないと、
すすがずに洗剤がついたまま、布巾で皿を拭いていた。
ここの土地ではみんなこうしている、と青い目の旦那さんは説明していた。
ありえない。
私なら、
水道代をケチって洗剤まみれの食器を使うくらいなら、
洗剤を使用せずに、真水で汚れを落とす。
やり方は違っても
その土地その土地で、節約の知恵というものがあるんだろうね。
かねてから水道代が高いな、と思っている私は、
その番組を観てから、皿の洗い方を少し工夫するようになった。
食器を洗う水を少しでも少なく済ませるために、
極力水道を出しっぱなしにするのをやめた。
油汚れのないものは、
水をためたボウルに漬けて
メラミンスポンジでこすって汚れを落としたのち、
鉛筆の細さの流水で流す。「鉛筆の細さの流水」これ、重要。
油汚れのひどいものは
ボウルにためた水の中で洗剤の泡スポンジで洗ったのち
流水ですすぐ。
食器をスポンジでこすっている間は、水を流しっぱなしにしないこと。
これに気をつけるだけでも、ひと月に換算すれば使用水量はかなり違うはず。
「流れ落ちる水は、お金」と肝に銘じる。
関連記事
はじめまして。以前からファンで楽しく読ませていただいていますが、コメントするのは初めてです。よろしくお願いします。
私は油ものを洗うときは、使い古しのタオルや綿のTシャツ(もちろん洗ったもの)を小さく切ったもので一度拭いてから洗剤で洗っています。お鍋などすすぐ回数が激減ですよ。
こちらこそ、いつも読みに来てくださってありがとうございます。
油をぬぐうひと手間が、節約につがなりますね。
エコにもなって、地球にやさしいので、続けていきたいです。
気にしたこと無かったです。
ちょっとの配慮で、節約は出来る!
頑張ろう!といつも、ブログを
拝見して思うのでありました(*^_^*)
節約は、毎日の積み重ねが生み出すものかもしれません。
「頑張ろう」と思う気持ちが大切だとつくづく思います。