きのうの晩ごはん
キャベツとべーコンのパスタ、ミートソースのチーズ焼き、コールスロー。
全部で400円。
☆
ヒマ母さんから質問をいただきました。
「うっちーさんのレシピ帳を見せてください。」
浪費家で横着者の私は、晩ごはんの支度をするのがいやで、
安易にスーパーの惣菜に頼ったり、外食に逃げていた。
しかし夫のボーナスが激減し
家計が破たんするかもしれないという強い危機感を感じて
8万円から10万円かかっていた食費を減らすことを決意し
まず着手したのが、おかずのレパートリーを増やすことだった。
図書館で料理本を借りたり、ネット検索したり、料理番組を録画して
レシピをメモした。
当たり前だけれど
レシピ通りにきちんと調味料を計り、手順を守って作ると
おなじ料理なのに驚くほどおいしく出来ることに驚いた。
それに真面目に手作りすると食費が減ったのに、食卓に並ぶ品数が増え、
家族からごはんがおいしくなったと言われるようになった。
息子の友達にまで、うちにごはんを食べに来たいと言われるようになり
真剣にごはんを作るとこんなにうれしいことが起きるんだな、と思った。
けれど書き留めたレシピが増えてくると
家族に好評だったあの料理をまた作ろうとメモを探しても
すぐに見つからないことが多くなり
不便を感じる場面が増えてきたので
1冊しかなかったレシピノートを「たれ」「野菜」「肉」「魚」の4冊に分け
インデックスを貼って内訳をさらに細かく分類した。
料理の幅が広がると、食卓が豊かになり、家族が健康になる。
おいしいごはんが待っている家に、人は帰りたくなる。
せっかくレシピをメモしても、
作りたい時に作りたいレシピをすぐにとりだせなければ
レシピを書いた意味がない。
おいしい笑顔の絶えない家にするためにも
レシピはカテゴリー別に分類する。
関連記事
うっちーさん、早速、和風ハンバーグのタレありがとうございました。
休日にやって見ます!
うっちーさんのレシピノート、感動しました!1冊のノートなのかと思っていたので、カテゴリー毎に複数あるとは、、ビックリ。確かにさがしやすそう。うっちーさんの努力の結晶を見て、泣きそうになりました。
私は自分で工夫することが下手です。
いつか真似してみたいと思います。
食費の節約をするようになって、料理のレパートリーを増やすことに真剣になりました。
節約していなかったら、こんなに料理を作れるようになっていなかったと思います。
おはようございます。
レシピ、カテゴリ分けだなんて
素敵ですね。
私もゆっくり真似させていただきます(*˘▿˘✽)
こちらは北国なのです。
今日は息子(小2)がスキー遠足で
遠足弁当は、
唐揚げにしてほしいとの事で…
他にも学校からのプリントに基づき
ポカリやらチョコレートなど
買い足しました^^;
罪悪感にかられつつ…
喜んでくれたら、たまにはいいか。
と思ったりです。
スキー遠足、たのしそうですね。
大雪の予報ですが、息子さん、たのしめたでしょうか…。
始めまして、テインクと申します。うっちーさんのブログを見てると明るく前向きになれます。いつも、お料理アップしてもらって参考になっています。どうか、お料理下手な私の為にレシピーをどんどん教えて下さい。
この前の和風ハンバーグーのたれはどうしてるのでしょうか?
横から失礼します。
私も、タレ気になっていました
(*˘▿˘✽)
レシピをかきましたので参考になればうれしいです。
<和風ハンバーグのにんにくバターしょうゆだれ>
しょうゆ大3、みりん大1、酒大1、バター10g、にんにくのすりおろし小1/2
ハンバーグを焼いて、取り出したフライパンに調味用を入れて煮立てる。
焼いたハンバーグにかける。
ハンバーグから肉汁がでるので濃度がその時によって違ってきますので
仕上げは必ず味見をしてお好み味に仕上げてください。
水溶き片栗粉を少量加えて軽くトロミをつけてもおいしいです。
こんにちわ!ヒマ母です!
こんなに早々、ありがとうございます(^o^)/・・・やっぱり、うっちーさんってすごい!!
素材ごとに細かく分けてある!
そうですよね、分類しておけば、探しやすいんですよね。
早速、うっちーさんの分け方を参考にして、取りかかってみよーっと♪
・・・・とりあえず形から入るタイプです♪
そのうち自分流を見つけるぞぉー!
うっちーさん、ありがとう!!
自分なりに使いやすくカスタマイズしていけばそれでいいのですよね。
料理がたのしくできらた素敵だなと思います。
ご主人様が好きなメニューですね♪
今日、他の人のブログで「結婚してからも浪費癖が治らない」というブログ主さんのコメントに対して「浪費家はそう簡単には治らない」とか「浪費癖は一生治りません」という回答がほとんどでした。
えーそんな事ない!このひどい浪費体質の私だって治ったのに!と心の中で叫びました。
うっちーさんも浪費体質を改善されたおひとりですよね?私は老後資金を貯める為に日々節約です。浪費癖って治りますよね?
「浪費グセは一生治らない」と思えば治らないのでしょうし、
「治したい」と切実に願い、努力をするものはいつか目的を達するのだと思うのです。
自分が思うように、人はできていくと思います。