きのうの晩ごはん
トルコライス、わかめのみそ汁。
☆
カナリヤさんからこんなコメントをいただきました。
「最近、節約の最終地点はどこにあるのだろうと考えます。
主人の定年まであと10年。老後資金に3千万円必要だとテレビで見ました。
節約をたのしみながら頑張りたい気持ちと
すべてを投げ出して気ままに暮らしたいという気持ちがせめぎあいます。」
☆
節約と我慢はセットです。
我慢することが多くなると、つらくて気持ちが沈みがちになり
いつまで我慢すれば節約から解放されるのだろうと
考えてしまいますね。
私は、節約は一生続くと考えています。
夫の定年までカウントダウンが始まっている今
残された時間を必死に老後資金準備にあてています。
そして定年後は蓄えた資金を取り崩しながら生きていくしかない以上、
節約生活をこれからもずっと続けるしかないのだと覚悟しています。
「一生我慢する生活は、つらくはないのですか?」
そんな質問が飛んできそうですが
つらくならないように工夫しながら生きていくことが
重要なのだと感じています。
私は太りやすい体質なので万年ダイエッターなのですが
ダイエットに、「これで終わり」ということはありません。
「目標体重になったから、ダイエットはきょうで終了」ということはけしてなくて
痩せた身体をキープするためには
痩せ続ける努力をずっと続けていくしかない。
そのためには、太らない食べ方や生活習慣、運動などを
日々の暮らしの中に上手にとり入れて
頑張らないで続けていくことが大切になります。
節約もおなじだなと思うのです。
頑張るとつらくて続かない。
でも続けるよりほかに手段がないなら
つらくならないように気長に、たのしみをみつけながら
毎日歯を磨くように節約を日常の生活に取り入れながら
自然体で継続していく工夫をする。
私の節約のゴールは、人生のゴールの時です。
[amazonjs asin=”B00200KMD8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Panasonic 天ぷら油クリーナーレッツフライ 黒 TK-CT10-K”]
関連記事
うっちーさん、つたない文章を読み取っていただき ありがとうございました。
ダイエットのくだりで思い当たりました。
私は5年前に14キロの減量をしたものの、わずか3年でリバウンドしています。
「目標体重になったから終了」の典型だったわけです。
ふり返れば答えは自分自身の中にあったんですね。
幸い今、節約はパターン化できていますが、「ほどほど」を身につけることが、継続につながっていくのだと確信しました。
うっちーさんのお返事、心にしみ入りました。
ありがとうございましたm(_ _)m
14キロのダイエットに成功した経験があるのでしたら
どうすれば痩せられるのかを知り尽くしているのだと思います。
そして、誘惑と戦うつらさも。
「ゼロか100」ではなく「真ん中あたり」をずーっと保つことが
「ほどほど」なのかもしれません。
うっちーさん、トルコライスってどれから食べようかな?と楽しみになるワンプレートの中に夢があるご飯ですね(*^_^*)
明日からゴールデンウイークの休暇に入ります。お花見したり、自然に触れたり美術館に行ったり映画を観たり、普段していない事をして心に栄養を与えたいと思います。
うっちーさんの夏のカゴバックを見て、季節感も大切にしたいと思いました。
せっかく四季に恵まれた国にいるんですもんね!
(*^_^*)
GWはお天気が良くておでかけ日和になりそうですね。
遠くへ旅行にいかなくても
自宅を拠点に、普段行けないところへでかけるのもとても素敵。
はじめまして。
最近このブログを知り、過去記事も一気に読ませていただきました。私も、つい数年前までは、経済的にひっ迫していなかったので、うっちーさんの節約前と同じように浪費ばかりの日々でした。
子供の教育費がのしかかり、収入が減って初めて目がさめました(笑)一時は本当に、先日の記事のように、生きるだけでお金がかかる・・・と本当に衝撃で大したものを生み出していない自分が生きているだけでこんなにお金がかかるんだ!と本当に暗く落ち込み生きることに希望をもてずにいました。
でも、出来合いの総菜をバンバン買っていたのをやめ、疲れていても何かを作るようにしようと決意してからは逆に食生活は充実してきました。
ウッチーさんのおっしゃるように、とにかくレパートリーを増やす!保存できる副菜などを1つでも多く知識としてもっていること。食事に関してはそれが一番節約の強みになるなーとかんじています。まだまだ財布のひもが締めきれていない現状ですが、うっちーさんのブログを参考に一歩ずつ節約道をすすんでいきたいです。
ウッチーさんのごはんには揚げ物が結構頻度多く出てきますが、揚げ物のあと始末など、揚げ物をしやすくするアイデアなどございましたら、教えていただきたいです。
揚げ物の強い味方がいます。
パナソニックの「レッツフライ」という油こし器です。
油が汚れたらカートリッジを交換して、
いつもきれいな油で揚げ物ができるので健康にも安心できるし
まだ少し熱い油もレッツフライに入れて片づけることができるので
使用済みの油が入った鍋がいつまでもコンロの上にあって
キッチンが片付かないということもないので
気にいっています。
はじめまして。
切実な節約生活を始めることになり、このブログにたどり着きました。
うっちーさんは、節約主婦の鑑のような方だと思いました。
節約に対するポジティブな思考、ご主人をはじめとするご家族を
本当に大切にされている姿に感動すら覚えます。
私も夫と一人娘を大切に、心豊かな節約生活が送れるよう頑張りたいと思います。
質問なのですが、うっちーさんは一回の買い物は一つのお店で済ませていますか?
何を基準に店を決めていますか?いつも同じ店ですか?
チラシを見ていると、安い店を渡り歩いた方がいいような気がするけど…
移動のガソリン代(ちょい田舎なので車必須です)、時間、効率(パートをしています)を考えて
自宅から一番近い一つの店で済ませています。
ドラッグストア、100円ショップ、ATM等も敷地内にあるので便利なのですが、
少し高めなので、ちょっと遠い安めの店に変えた方がいいか、悩みどころなんです。
食材は週に一度まとめ買いをしています。
2~3軒のお店を回ります。チラシの価格を参考にします。
週に一度しか買い物に出ないので、一度に買い物をすませることは
ガソリンの節約にもなっています。
うっちーさん、いつも楽しみに拝見しています。節約=我慢 だと私は自分に言い聞かせてました。好きな洋服、靴、アクセサリーなども、できるだけ買わないようにしていましたが、とてもストレスが溜まるので今年から洋服代は年間いくらまでと予算を決めて買う事にしました。そうする事によって楽しみが増えてストレスが消えましました。
今の私にとって節約はゲーム感覚です。
予算をとると、自分が自由にできる金額も確定するので
気持ちよく自分の買い物ができますね。
ストレスをなくすことが節約の重要なテーマのように思います。